撮ってあった写真の整理してる~ 春日大社の萬葉植物園 2011年
もう9年前のことなんだけど…
奈良の春日大社の多分敷地内?にある「萬葉植物園」へ行きました

もともと春日大社には「砂ずりの藤」っていう有名な藤があって、
この萬葉植物園内にも藤がたくさんあります~
白い藤のほか、まさに藤色っていう感じの木もあるし…

ピンク色に近い藤の花もあるよ\(^^)

種類は、ん~、萬葉植物園のHPには藤の種類写真付きでいくつか載ってるんだけど…
20品種・約200本あるらしくて、よく分かりません
こっちの藤も同じようにピンク色に近いけど、房の形が細長いし
上の写真とは違う種類だと思う~

木のそばに品種名の札あったのかもしれないけど…
ちなみに、こっちの藤は「八重黒龍」っていう種類です\(^^)

「ぶ、ぶどう??? 違うよね(^。^;)?」

違うね~、珍しいよね、八重咲のこの品種
ここ以外では見たことないかな…
この萬葉植物園には藤だけでもいろんな種類があったんだけど、
園内には万葉集に出てくる花など、たくさんの植物が植えられています~
シャガの花もちょうど見頃で咲いてました

このシャガの花は結構あちこちで見かけるけど、
ここで初めて見たのがこっち~ 姫シャガです

姫シャガは図鑑とか、ネットで検索して出てくる画像しか見たことなかった
この時、間近で初めて見て嬉しかったです~
あと、奈良公園といえば鹿だよね、やっぱ
「ち、近い…」
_convert_20200514160058.jpg)
「わ! な、なんか鹿さんペロってしてるんだけど…」

なんか、目が合った(^_^;) ぺんぺん、ちょっと焦る
とにかくこの日はお天気も良くて、きれいな花や鹿さん見ながら奈良公園周辺を散策してきました~
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
奈良の春日大社の多分敷地内?にある「萬葉植物園」へ行きました


もともと春日大社には「砂ずりの藤」っていう有名な藤があって、
この萬葉植物園内にも藤がたくさんあります~
白い藤のほか、まさに藤色っていう感じの木もあるし…

ピンク色に近い藤の花もあるよ\(^^)

種類は、ん~、萬葉植物園のHPには藤の種類写真付きでいくつか載ってるんだけど…
20品種・約200本あるらしくて、よく分かりません

こっちの藤も同じようにピンク色に近いけど、房の形が細長いし
上の写真とは違う種類だと思う~

木のそばに品種名の札あったのかもしれないけど…
ちなみに、こっちの藤は「八重黒龍」っていう種類です\(^^)



違うね~、珍しいよね、八重咲のこの品種

ここ以外では見たことないかな…
この萬葉植物園には藤だけでもいろんな種類があったんだけど、
園内には万葉集に出てくる花など、たくさんの植物が植えられています~
シャガの花もちょうど見頃で咲いてました


このシャガの花は結構あちこちで見かけるけど、
ここで初めて見たのがこっち~ 姫シャガです


姫シャガは図鑑とか、ネットで検索して出てくる画像しか見たことなかった

この時、間近で初めて見て嬉しかったです~

あと、奈良公園といえば鹿だよね、やっぱ


_convert_20200514160058.jpg)


なんか、目が合った(^_^;) ぺんぺん、ちょっと焦る

とにかくこの日はお天気も良くて、きれいな花や鹿さん見ながら奈良公園周辺を散策してきました~

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



コメントの投稿
No title
あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。