街中のおひなさまめぐり~ 2017年 第三弾 あげき(その1)
亀山のおひなさまを見に行ったあと、
続けて同じ三重県にあるいなべ市の阿下喜地区へも行きました~


ちょっとちょうちんの向きがあちこちバラバラだけど…「あげきのおひなさん」って書いてあります(^。^;)
「あれ、さるぼぼさん?」

入口の横にはさるぼぼちゃんらしき吊るし飾りがありました~
ぺんぺんにピント合ってない写真だけど(^^;)
ほかにもこんなのや…

こんなのもあった\(^^)

これ、ペットボトルのキャップで作ってあるんだよ~
で、建物は2階建てなんだけど、1階の会場にはおひなさま飾りがいくつか…

右側のは80年くらい前のもの…
こっちは昭和20年代後半… りっぱな御殿があるね~

こっちは大正15年製のおひなさま…

となりに置いてあったこれも一緒かな(^_^;)?

このあたりは、雛飾りっていうより平安時代の貴族のお屋敷のミニチュアって感じ
この時期、いろんなおひなさま見られるの楽しい\(^^)/
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
続けて同じ三重県にあるいなべ市の阿下喜地区へも行きました~



ちょっとちょうちんの向きがあちこちバラバラだけど…「あげきのおひなさん」って書いてあります(^。^;)


入口の横にはさるぼぼちゃんらしき吊るし飾りがありました~
ぺんぺんにピント合ってない写真だけど(^^;)
ほかにもこんなのや…

こんなのもあった\(^^)

これ、ペットボトルのキャップで作ってあるんだよ~
で、建物は2階建てなんだけど、1階の会場にはおひなさま飾りがいくつか…

右側のは80年くらい前のもの…
こっちは昭和20年代後半… りっぱな御殿があるね~

こっちは大正15年製のおひなさま…

となりに置いてあったこれも一緒かな(^_^;)?

このあたりは、雛飾りっていうより平安時代の貴族のお屋敷のミニチュアって感じ

この時期、いろんなおひなさま見られるの楽しい\(^^)/
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)


