滋賀県の石山寺に行ってきました(^^)
もう1週間近く前なんだけど…
滋賀県大津市にある石山寺に行ってきました

ず~っと訪れたいと思っていて行けていなかったお寺です(^。^;)
本堂に上がる前に見えるのが多宝塔と、その手前にあるたくさんの岩

この岩は天然記念物の珪灰石で、お寺の名前の由来にもなっているんだとか…
すごい岩だな~と思いながら本堂へ…

本堂を参拝してから、近くで記念撮影!

緑がきれいな季節です
このお寺、紫式部ゆかりのお寺で、江戸時代の俳人・松尾芭蕉もよく訪れたらしいです
なので、紫式部供養塔と芭蕉句碑が並んで立っていたりします

境内を歩いていると、芭蕉庵と月見亭もあった\(^^)
月見亭は近くを流れる瀬田川を見下ろせる場所にあります~

昔の人はここから月と瀬田川を眺めていたんですね
紫式部の銅像もあったよ

源氏物語書いてるところかな~(^_^;)
それからもう少し歩いて無憂園っていうところに行くと、
ちょうど花菖蒲が咲いてました\(^^)

金網で囲まれてたのが少し残念だったけど(^。^;)

ちょうどきれいに咲いてました
東屋で少し休憩(*^。^*)

1時間半ぐらいお寺の境内を散策させていただきました(^^)
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
滋賀県大津市にある石山寺に行ってきました


ず~っと訪れたいと思っていて行けていなかったお寺です(^。^;)
本堂に上がる前に見えるのが多宝塔と、その手前にあるたくさんの岩


この岩は天然記念物の珪灰石で、お寺の名前の由来にもなっているんだとか…
すごい岩だな~と思いながら本堂へ…

本堂を参拝してから、近くで記念撮影!

緑がきれいな季節です

このお寺、紫式部ゆかりのお寺で、江戸時代の俳人・松尾芭蕉もよく訪れたらしいです

なので、紫式部供養塔と芭蕉句碑が並んで立っていたりします


境内を歩いていると、芭蕉庵と月見亭もあった\(^^)
月見亭は近くを流れる瀬田川を見下ろせる場所にあります~

昔の人はここから月と瀬田川を眺めていたんですね

紫式部の銅像もあったよ


源氏物語書いてるところかな~(^_^;)
それからもう少し歩いて無憂園っていうところに行くと、
ちょうど花菖蒲が咲いてました\(^^)

金網で囲まれてたのが少し残念だったけど(^。^;)

ちょうどきれいに咲いてました

東屋で少し休憩(*^。^*)

1時間半ぐらいお寺の境内を散策させていただきました(^^)
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



伊賀盆地絶景展望台っていうところにも行ってきたよ~
信楽のなかでも、南の三重県伊賀市との県境に多羅尾っていう地区があって、
ほんとに県境当たりの場所に「伊賀盆地絶景展望台」っていうのが整備されてました~

階段登って行くと、東屋があるね~

で、登ってみるとこんな感じ…

ここ、御斉峠っていう場所で、見える風景を説明した看板ありました\(^^)

右側の方は、ゴルフコースが見えたりとか、

山が連なってる感じ…

で、左の方が伊賀市内の方\(^^)

って、この日、お天気は良かったんだけど、
伊賀市の方は朝、中途半端に霧とか雲が出てたので、
あんまりはっきり見えない
まあ、かえって晴れてるより忍者の隠里って雰囲気かもしれないけど(^。^;)


「見晴らしは良いよね~
」

すっきり晴れてたらきれいだろうね~
伊賀は霧が多くて雲海が見えることも多いみたいだよ
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
ほんとに県境当たりの場所に「伊賀盆地絶景展望台」っていうのが整備されてました~

階段登って行くと、東屋があるね~

で、登ってみるとこんな感じ…

ここ、御斉峠っていう場所で、見える風景を説明した看板ありました\(^^)

右側の方は、ゴルフコースが見えたりとか、

山が連なってる感じ…

で、左の方が伊賀市内の方\(^^)

って、この日、お天気は良かったんだけど、
伊賀市の方は朝、中途半端に霧とか雲が出てたので、
あんまりはっきり見えない

まあ、かえって晴れてるより忍者の隠里って雰囲気かもしれないけど(^。^;)





すっきり晴れてたらきれいだろうね~
伊賀は霧が多くて雲海が見えることも多いみたいだよ

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



信楽の窯元散策路を歩いてみた…
信楽駅の前からまっすぐ続いている道を歩いて行くと、
突き当たりに新宮神社っていう神社があって…

そのあたりから窯元散策路が4ルートあるってことで、行ってみた(^^)

道路にところどころ陶板が埋め込まれてて、
これROKUROって書いてある\(^^)

ルートの目印にもなってるみたいだけど、
ほかにもTSUBOとか、

KAMAZUMEとかあった~

窯元散策路は、信楽の昔ながらの町並みの中で、一般の住宅もたくさんある場所なんだけど、
ところどころ、焼き物の町らしく、こんな窯元とか、

こんな窯元とかありました\(^^)

途中でひと休みできるところあった

で、こんな焼き物のオブジェ?っぽいのが道沿いにいっぱい並んだ場所も通って、

今は使われていない登り窯だけど、「丸又窯」っていうのがありました(^^)
近代化産業遺産になってるんだって~

道が入り組んでる町並みでこんな道も通って、

新宮神社まで戻りました~
他にもいろいろあったけど、この日はそんなにゆっくりできる時間無かったので、
また、ゆっくり歩いてみたいです~
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
突き当たりに新宮神社っていう神社があって…

そのあたりから窯元散策路が4ルートあるってことで、行ってみた(^^)

道路にところどころ陶板が埋め込まれてて、
これROKUROって書いてある\(^^)

ルートの目印にもなってるみたいだけど、
ほかにもTSUBOとか、

KAMAZUMEとかあった~

窯元散策路は、信楽の昔ながらの町並みの中で、一般の住宅もたくさんある場所なんだけど、
ところどころ、焼き物の町らしく、こんな窯元とか、

こんな窯元とかありました\(^^)

途中でひと休みできるところあった


で、こんな焼き物のオブジェ?っぽいのが道沿いにいっぱい並んだ場所も通って、

今は使われていない登り窯だけど、「丸又窯」っていうのがありました(^^)
近代化産業遺産になってるんだって~

道が入り組んでる町並みでこんな道も通って、

新宮神社まで戻りました~
他にもいろいろあったけど、この日はそんなにゆっくりできる時間無かったので、
また、ゆっくり歩いてみたいです~

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



滋賀県立陶芸の森の続き~\(^^)
滋賀県立陶芸の森、水曜日はお天気良かったので、こんな爽やかな感じ~

で、上に登る階段…

いくつか階段あるんだけど、そのひとつが…
ダイエット階段(^_^;)

ん~、確か前に来たときも登ったと思うけど…
とりあえず登る
で、登り切る直前にあるのが「いっぷくべんち」

で、休憩しました\(^^)/

一応男性で25.3kcal、女性で17.6kcalは消費するようです(^。^;)

登り切った先にあるのが陶芸館…
いろんな陶芸にまつわる展示とかされてるみたいだけど、今回入ってません
で、とりあえず上からの眺めはこんな感じ\(^^)

ほんとにお天気良くて、

散策楽しめました
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)


で、上に登る階段…

いくつか階段あるんだけど、そのひとつが…
ダイエット階段(^_^;)

ん~、確か前に来たときも登ったと思うけど…
とりあえず登る

で、登り切る直前にあるのが「いっぷくべんち」

で、休憩しました\(^^)/

一応男性で25.3kcal、女性で17.6kcalは消費するようです(^。^;)

登り切った先にあるのが陶芸館…
いろんな陶芸にまつわる展示とかされてるみたいだけど、今回入ってません

で、とりあえず上からの眺めはこんな感じ\(^^)

ほんとにお天気良くて、

散策楽しめました

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



滋賀県立陶芸の森へ行ってきた~



って、誰?って感じだけど、
これ、実は駐車場で、全部焼き物でできた犬の形の車止めです~
しかもいっぱい


これ、滋賀県立陶芸の森の駐車場です(^。^;)
実は一昨日に行ってきました



陶芸の森っていう名前付いてるくらいだから、
車止めも焼き物(^_^;)
しかも犬の形ってところが面白い…
ほかにも、窯があったり、

こんな絵付け火鉢がず~っと並んでたりする(^。^;)

全部見てないんだけど、全部番号着いてて、これ百だから、100個あったみたい

県立陶芸の森では、メタセコイヤはまだ青い色だったけど、

ハナミズキの葉っぱは色づいてきていて、赤い実もありました\(^^)

こんなところでひと休みもしたよ



暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい日でした~

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)


