立山駅近くの桜(^^) 2019年4月下旬の写真だよ~
撮ってあった写真の整理してる~ 桜しめくくり(^^)
ここ10年くらい、いろんなところで毎年春に桜の花を見てきたなぁ
今年も変わらず桜の花は咲いてるけど、お出かけは控えて写真の整理(^。^;)
これは3年前、2017年に撮ったもの\(^^)

両側にソメイヨシノが植えられている散策道から上を見上げた風景です
満開の時期だとほんとにきれいだよね
散り始めた時期も、わ~!ってテンション上がる風景見られることもある~
これも2017年に撮った写真(^^)
花吹雪

こういうときは、駐車場なんかにも散った花びらがいっぱい溜まって…

ぺんぺんがこんな感じになる\(^^)/

桜はソメイヨシノだけじゃなく、しだれ桜もあるよね(^^)
ぺんぺんがよく行く公園のひとつには、枝が地面に届きそうな木があります~
これも2017年の写真…

この木の花はソメイヨシノよりも少しピンク色が濃くて、とってもきれい

ちょうどソメイヨシノと同じくらいの時期に咲くので、
毎年微妙に違うピンクのグラデーションが楽しめます
それから、ぺんぺんち周辺では、4月中旬から下旬に見ごろになるのがぼたん桜

これは2015年の写真なんだけど、
撮ったのが雨上がりで、ちょっとしっとりした感じだった(*^。^*)
木は同じだったかどうかわからないけど、同じ公園で2018年に撮ったのがこれ~

光が当たってるのはやっぱりきれい
こっちは、濃いピンクのぼたん桜の前に薄い黄緑色のぼたん桜

黄緑色のぼたん桜は珍しいし、こっちも毎年見るの楽しみ
咲いてから時間経つと、だんだんピンク色になってくるのもきれいなんだ~

昨年まで、時間見つけていろいろ桜の写真撮ってきたけど、
また来年からは普通に桜見られるようになるといいね
というか、あらためて季節が移り変わる風景を、
当たり前のように自分の目で見られることって幸せなんだぁ…って思う
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)

今年も変わらず桜の花は咲いてるけど、お出かけは控えて写真の整理(^。^;)
これは3年前、2017年に撮ったもの\(^^)

両側にソメイヨシノが植えられている散策道から上を見上げた風景です

満開の時期だとほんとにきれいだよね

散り始めた時期も、わ~!ってテンション上がる風景見られることもある~
これも2017年に撮った写真(^^)
花吹雪


こういうときは、駐車場なんかにも散った花びらがいっぱい溜まって…

ぺんぺんがこんな感じになる\(^^)/

桜はソメイヨシノだけじゃなく、しだれ桜もあるよね(^^)
ぺんぺんがよく行く公園のひとつには、枝が地面に届きそうな木があります~
これも2017年の写真…

この木の花はソメイヨシノよりも少しピンク色が濃くて、とってもきれい


ちょうどソメイヨシノと同じくらいの時期に咲くので、
毎年微妙に違うピンクのグラデーションが楽しめます

それから、ぺんぺんち周辺では、4月中旬から下旬に見ごろになるのがぼたん桜

これは2015年の写真なんだけど、
撮ったのが雨上がりで、ちょっとしっとりした感じだった(*^。^*)
木は同じだったかどうかわからないけど、同じ公園で2018年に撮ったのがこれ~

光が当たってるのはやっぱりきれい

こっちは、濃いピンクのぼたん桜の前に薄い黄緑色のぼたん桜

黄緑色のぼたん桜は珍しいし、こっちも毎年見るの楽しみ

咲いてから時間経つと、だんだんピンク色になってくるのもきれいなんだ~

昨年まで、時間見つけていろいろ桜の写真撮ってきたけど、
また来年からは普通に桜見られるようになるといいね

というか、あらためて季節が移り変わる風景を、
当たり前のように自分の目で見られることって幸せなんだぁ…って思う

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



tag : おうちでお花見
撮ってあった写真の整理してる~ 一本桜・古木シリーズ 三多気の桜
一本桜とは違うんだけど、山桜の古木で有名なのが
三重県津市美杉町にある三多気の桜\(^^)/
これは2010年に訪れた時の写真です~

この集落の一番奥にある真福院というお寺に向かう参道沿いに山桜の並木…

こっちは、昨年、2019年のもの(^^)
参道を進むうちに、山桜と茶畑が一緒に見られる場所もあります

こんな感じも…

ソメイヨシノなんかとは違って、華やかさは少ないかもしれないけど、
山桜ならではの落ち着いた趣がある場所なんだよね(^^)
2016年に行ったときには、菜の花バックに写真撮れる場所がありました\(^^)

少し開けたところに1本目立つ木も…
これは2010年の写真だけど、

この木を反対側から見た角度で2019年に撮った写真がこっち\(^^)

この木の近くには茅葺屋根の家があって、
古き良き日本の風景っていう眺めがあります(*^。^*)

さらに真福寺のほうに向かって参道を登った先からこの茅葺屋根のほうを見るとこんなの…

さらに引いた風景がこれです\(^^)/
これは2010年に訪れたときのもの… 夕方5時前くらいだったかなぁ

太陽が右側の山に隠れて田んぼの水面に直接光が当たらないので、結構きれいに写ります~
ただ、霞みがなくて、風が無い日じゃないとなかなかこんな感じには撮れないんだけど
2010年から昨年まで、何度か訪れてるんだけど、10年前のこの写真が一番お気に入り
さくら名所100選に選ばれている場所ということもあり、
土日の昼間は人が多いし、写真撮る人は早朝や夕方でも訪れると思うんだけど…
平日の夕方4時とか5時になると、人は少なめ(^。^;)
この眺めを見ていると、ここだけゆ~っくり時間が流れているような気がしました

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
三重県津市美杉町にある三多気の桜\(^^)/
これは2010年に訪れた時の写真です~

この集落の一番奥にある真福院というお寺に向かう参道沿いに山桜の並木…

こっちは、昨年、2019年のもの(^^)
参道を進むうちに、山桜と茶畑が一緒に見られる場所もあります


こんな感じも…

ソメイヨシノなんかとは違って、華やかさは少ないかもしれないけど、
山桜ならではの落ち着いた趣がある場所なんだよね(^^)
2016年に行ったときには、菜の花バックに写真撮れる場所がありました\(^^)

少し開けたところに1本目立つ木も…
これは2010年の写真だけど、

この木を反対側から見た角度で2019年に撮った写真がこっち\(^^)

この木の近くには茅葺屋根の家があって、
古き良き日本の風景っていう眺めがあります(*^。^*)

さらに真福寺のほうに向かって参道を登った先からこの茅葺屋根のほうを見るとこんなの…

さらに引いた風景がこれです\(^^)/
これは2010年に訪れたときのもの… 夕方5時前くらいだったかなぁ


太陽が右側の山に隠れて田んぼの水面に直接光が当たらないので、結構きれいに写ります~
ただ、霞みがなくて、風が無い日じゃないとなかなかこんな感じには撮れないんだけど

2010年から昨年まで、何度か訪れてるんだけど、10年前のこの写真が一番お気に入り

さくら名所100選に選ばれている場所ということもあり、
土日の昼間は人が多いし、写真撮る人は早朝や夕方でも訪れると思うんだけど…
平日の夕方4時とか5時になると、人は少なめ(^。^;)
この眺めを見ていると、ここだけゆ~っくり時間が流れているような気がしました


ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



tag : おうちでお花見
撮ってあった写真の整理してる~ 一本桜・古木シリーズ 佛隆寺の千年桜
奈良県の、これまた宇陀市なんだけど…
山の中の集落って感じの場所にある佛隆寺も桜の古木があるお寺として有名。
途中、対向車が来ると行き違いしにくい、そこそこ狭い道路をなんとか通りぬけて到着…
でも、あれ???
確か樹齢900年以上で「千年桜」と呼ばれてる一本桜だったはずだけど…

なんか桜の木いっぱい

そう、実はこの桜見に行ったの昨年の2019年なんだけど…
この佛隆寺の桜を紹介しているサイトの中には掲載されている写真が古いものもあって、
確かに桜の木が1本しか写っていないものもあるんだよね(^。^;)
でも、実際今はこんな感じで桜の木は一本ではありませ~ん

かなり前から行ってみたかったんだけど、
結局行けずにはじめて訪れたのが昨年…
新しい情報チェックせずに桜の木が一本だと思い込んでいたので、
見えてきた瞬間、「ん? なんか思ってたのとイメージ違う?」ってなりました~
樹齢960年とも言われている古木は真ん中のこの木\(^^)

幹回り約7.7m、高さ約16m
ヤマザクラとエドヒガンの雑種で、「モチヅキザクラ」なんだそうです~
花をも少し近くで見るとこんな感じ…

青空の下で見上げてもきれいです

ちなみに、このお寺、秋は参道の階段脇に彼岸花がずら~っと咲くことでも有名なんだけど、
数年前に獣害で消滅したらしいんだよね。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、地元の方々が復活させる取り組みをされているとのことで、
いつか、彼岸花がきれいに咲く風景も見に行ってみたいです

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
山の中の集落って感じの場所にある佛隆寺も桜の古木があるお寺として有名。
途中、対向車が来ると行き違いしにくい、そこそこ狭い道路をなんとか通りぬけて到着…
でも、あれ???
確か樹齢900年以上で「千年桜」と呼ばれてる一本桜だったはずだけど…

なんか桜の木いっぱい


そう、実はこの桜見に行ったの昨年の2019年なんだけど…
この佛隆寺の桜を紹介しているサイトの中には掲載されている写真が古いものもあって、
確かに桜の木が1本しか写っていないものもあるんだよね(^。^;)
でも、実際今はこんな感じで桜の木は一本ではありませ~ん

かなり前から行ってみたかったんだけど、
結局行けずにはじめて訪れたのが昨年…
新しい情報チェックせずに桜の木が一本だと思い込んでいたので、
見えてきた瞬間、「ん? なんか思ってたのとイメージ違う?」ってなりました~

樹齢960年とも言われている古木は真ん中のこの木\(^^)

幹回り約7.7m、高さ約16m
ヤマザクラとエドヒガンの雑種で、「モチヅキザクラ」なんだそうです~
花をも少し近くで見るとこんな感じ…

青空の下で見上げてもきれいです


ちなみに、このお寺、秋は参道の階段脇に彼岸花がずら~っと咲くことでも有名なんだけど、
数年前に獣害で消滅したらしいんだよね。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、地元の方々が復活させる取り組みをされているとのことで、
いつか、彼岸花がきれいに咲く風景も見に行ってみたいです


ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



tag : おうちでお花見
撮ってあった写真の整理してる~ 一本桜・古木シリーズ 大野寺の小糸しだれ桜
又兵衛桜を見に行った2017年… 同じ宇陀市内の大野寺へも行ってみました


ここにもしだれ桜の古木があるんだよ\(^^)

ちょっと木の上のほうとか枯れてきているのか花が少なめなんだけど…

樹齢は300年超えてるみたいで種類は「小糸しだれ桜」だとのこと(^^)

2010年に一度訪れたときは、同じこの木、こんな感じで結構花ついてたんだけどね…

2010年に行った時はお天気悪かったので、もう一度見たいと思って行ってみたんだけど、
7年でかなり見た目が変わっちゃったなぁ…(^_^;)
で、もう1本古木がある…

こっちの木もかなり木の勢いが弱ってきてるみたいだね(。´・(ェ)・)
ちなみに、こっちの木は2010年でこんな感じだった\(^^)

でも、下の方の枝にはまだ花がたくさんついてる…

こっちも(^^)

小糸しだれ桜っていう名前の桜で、花ひとつひとつがちょっと小さめ…
お寺の建物と一緒に撮るのもいいかな(^。^;)

下から上を見上げるとこんな感じ\(^^)

まあ、花つきがまばらになってきているところも、古木って感じかな…(^^;)?
あと、大野寺には他にもいろいろ桜や他の花もあります~
たとえば椿とか

こんな黄色くて小さい花とか…

ユキヤナギがわ~って咲いてる後ろに桜のピンクが見える場所とか、

古木以外にもいろいろきれいな花が楽しめます
桜も他の種類があって、この桜は花びらがフリルみたいでかわいいよ~

見上げると桜の花が降ってくるように見えるところもあるし…

花つきが悪くなってる古木を見たときは、ありゃ…ってちょっと寂しい気がしたけど、
大野寺では長い時間を生きてきた古木と、華やかな雰囲気のほかの花々が見られました

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



ここにもしだれ桜の古木があるんだよ\(^^)

ちょっと木の上のほうとか枯れてきているのか花が少なめなんだけど…

樹齢は300年超えてるみたいで種類は「小糸しだれ桜」だとのこと(^^)

2010年に一度訪れたときは、同じこの木、こんな感じで結構花ついてたんだけどね…

2010年に行った時はお天気悪かったので、もう一度見たいと思って行ってみたんだけど、
7年でかなり見た目が変わっちゃったなぁ…(^_^;)
で、もう1本古木がある…

こっちの木もかなり木の勢いが弱ってきてるみたいだね(。´・(ェ)・)
ちなみに、こっちの木は2010年でこんな感じだった\(^^)

でも、下の方の枝にはまだ花がたくさんついてる…

こっちも(^^)

小糸しだれ桜っていう名前の桜で、花ひとつひとつがちょっと小さめ…
お寺の建物と一緒に撮るのもいいかな(^。^;)

下から上を見上げるとこんな感じ\(^^)

まあ、花つきがまばらになってきているところも、古木って感じかな…(^^;)?
あと、大野寺には他にもいろいろ桜や他の花もあります~
たとえば椿とか


こんな黄色くて小さい花とか…

ユキヤナギがわ~って咲いてる後ろに桜のピンクが見える場所とか、

古木以外にもいろいろきれいな花が楽しめます

桜も他の種類があって、この桜は花びらがフリルみたいでかわいいよ~

見上げると桜の花が降ってくるように見えるところもあるし…

花つきが悪くなってる古木を見たときは、ありゃ…ってちょっと寂しい気がしたけど、
大野寺では長い時間を生きてきた古木と、華やかな雰囲気のほかの花々が見られました


ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



tag : おうちでお花見