撮ってあった写真の整理してる~ 尾鷲のおひなさま 2019年

三重県内のおひなさま巡り…
一番最後に行ったのが、2年前の2019年、尾鷲でした
南北に長い三重県の中では、かなり南の方です(^^;)
遠いので朝早く家を出発して10時くらいには尾鷲神社に到着…
尾鷲神社 2019年に行った~

境内のこの建物におひなさまの飾りがあった\(^^)
尾鷲神社のおひなさま会場 2019年

ずら~っと並んでました
尾鷲神社のおひなさま 2019年

平日だったし、だれもいなかったので…
ちょこっとみんなで休憩させてもらいました\(^^)/
尾鷲神社のおひなさま 2019年

訪れたのは2月の末だったんだけど、境内にある河津桜が咲いてました~
尾鷲神社 河津桜が咲いてた~ 2019年2月末

ちょっとピークが過ぎつつあるかな、って感じだったけど、
まだまだきれいに花が咲いていて
尾鷲神社に咲いてた河津桜 2019年2月末
おひなさまと一緒に早咲きの河津桜も楽しめました

あと、尾鷲市内にある熊野古道センターにもおひなさま飾られてるって聞いたので…
行ってきました~
熊野古道センター外観 2019年

尾鷲湾が見渡せる高台にあります\(^^)
熊野古道センターから尾鷲湾を見た風景 2019年

熊野古道に関する展示がいろいろあったので、それも見ながらゆっくりさせてもらいました
館内は広くてきれいで、おひなさまも飾られていました~
熊野古道センターの中に飾られていたおひなさま 2019年

こっちは立派な御殿があるおひなさまだね
熊野古道センターの中に飾られていたおひなさま 2019年

こちらもあまり人がいなくて、屋外も少し散策したよ(^^)
尾鷲湾の方を眺めてほっと一息…
熊野古道センターから尾鷲港方面を眺めるぺんぺんとみどりちゃん
とても静かで、なんだかゆ~っくり時間が流れているようでした

ちなみに、スタンプラリーでこの年はここが最後だったので、景品もらいました…
その地域によって景品はいろいろ違うんだけど、この時はヒノキの木を削ったものをもらいました~
この辺りは林業が盛んで「尾鷲ヒノキ」が有名らしい
ヒノキの木を削ったの

中身はこんな感じ\(^^)
ヒノキの木を削ったの
もったいないので使わずにとってあるんだけど、
2年経ってもまだかすかにヒノキの香りがするよ



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

撮ってあった写真の整理してる~ あげきのおひなさま 2016年&2017年

三重県でも北の端にあるいなべ市の阿下喜っていう地区にある、
「ウッドヘッド三重」っていう場所もおひなさまイベントの会場になってました~
ウッドヘッド三重の入口 おひなさまのイベント時 2016年
最初に訪れたのは2016年でした\(^^)/

1階のスペースには80年前のおひなさまとか…
あげきのおひなさま 2016年 80年前のおひなさま

大正10年製の立派な御殿雛が展示されていました
あげきのおひなさま 2016年 大正10年製の御殿雛

横にも御殿に飾られているおひなさま
あげきのおひなさま 2016年 これも大正10年製かな…

2階にもいろいろあるみたいだよ\(^^)
2階にもおひなさまあるらしいよ~

で、行ってみると…
お~!ずら~っと上までおひなさまが並んでる
あげきのおひなさま 2016年

並んでいるのはごく普通のおひまさまばかりだけど、
これだけあると、下から見上げると圧倒されます
あげきのおひなさま 2016年

紙で作られた吊るし飾りもありました
あげきのおひなさま 2016年 紙で作った吊るし飾り

翌年の2017年に訪れたときも、吊るし飾りがたくさんありました
あげきのおひなさま 2017年 吊るし飾りもたくさん

あと、この年は、ずら~っと並んでるおひなさまの展示のところに
布で作られた右近の橘と、
あげきのおひなさま 2017年 布で作った右近の橘 

左近の桜がありました~
あげきのおひなさま 2017年 布で作った左近の桜
ひとつひとつ全部手作りで作ってあるのがすごい
でも、これかわいくてきれいだし、自分でも作りたいなぁ~って思ったんだけど…
結局4年経っても作ってません(^_^;)



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

撮ってあった写真の整理してる~ 伊賀上野のおひなさま 2012~2019年

三重県内のおひなさま巡りでは、伊賀上野にも何回か行ってます~
これは一番新しい2019年の時の写真なんだけど…
伊賀上野のおひなさま 沖森邸の前 2019年
街中にある旧家「沖森邸」がスタンプラリーの会場になってました(^^)

中は昔ながらの日本家屋っていう感じだよ\(^^)
伊賀上野のおひなさま 

おひなさまの飾りは毎年趣向がこらされていて、
最初に訪れた2012年は竹のなかにおひなさまが飾られていました
伊賀上野のおひなさま 2012年 竹に飾られたおひなさま

2016年はこんな和風な雰囲気でした
伊賀上野のおひなさま 2016年の飾り

2018年には吊るし飾りがたくさんあったよ
伊賀上野のおひなさま 2018年の飾り 吊るし飾り

伊賀上野は城下町で、街中には古くからある家も多いようで…
こんな江戸時代初期の紙のおひなさまも残っているようです\(^^)
伊賀上野のおひなさま 江戸時代初期の紙のおひなさま

こっちも文化十年(1813年)から伝わってるおひなさまだって~
伊賀上野のおひなさま 文化十年 1813年のおひなさま 

あと、この沖森邸のすぐ向かいには、お漬物なんかを売っている「宮崎屋」さんってあるんだけど、
これはその宮崎屋さんが所蔵している「月見御殿」だそうです
伊賀上野のおひなさま 宮崎屋さんの月見御殿
こっちも歴史ありそうだね
この飾りは2017年に宮崎屋さんの店内に飾られていたものだったと思う…

あと、宮崎屋さんはこんな「雛萬歳」っていうのも所蔵しているんだって
飾られていたのはひなまつりの会場の沖森邸だったんだけど、
伊賀上野のおひなさま 雛萬歳 2016年
毎年伊賀には立春を過ぎることにまんざい師が訪れていて…
伊賀の人たちはそのまんざい師さんたちを見て春を感じていたんだって~

それから、伊賀は忍者の里としても有名なので、
手作りの忍者雛も飾られていたよ\(^^)
伊賀上野のおひなさま 忍者雛

街中のおひなさま巡りをしていると、その地域ならではものも見られていいね~

伊賀上野のおひなさまのイベントでは、土日や祝日に訪れると、
桜葛湯の振る舞いがありました
伊賀上野のおひなさま 桜葛湯
これは2017年に訪れたときにいただいたときの写真

桜葛湯をいただいて少しゆっくりさせてもらった奥の部屋からは中庭が見えて、
2014年にはお庭にも和傘が飾られていました\(^^)
伊賀上野のおひなさま 沖森邸の中庭に和傘 2014年

で、なんか風流だなぁ~と思って見ていたら、
突然、三毛猫さんが現れました
伊賀上野のおひなさま 沖森邸の中庭に三毛猫さん
首輪をしていたからどこかのお宅の飼い猫だろうけど…

「今日は人いっぱいいるなぁ~」って思ったのかな(^^;)?
しばらく中の方を見て、またどこかに行ってしまいました~
こんな思わぬ出会いも楽しかったです



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

撮ってあった写真の整理してる~ 二見のおひなさま 2013&2016年

三重県内では伊勢からもう少し足を伸ばした二見でも、
おひなさまのイベントが毎年行われていました~
二見の会場には2013年と2016年に訪れました

生涯学習センターへ行ってみると…
おひなさまめぐり in 二見の会場

中に入ってすぐのところにも、いろいろ飾りがあるよ\(^^)
二見のおひなさまも行ったよ~

で、奥のスペースに進むと、ずら~っとおひなさまが並んでた
二見のおひなさま ずらっと並んでる!

でもこれ、単におひなさまをたくさん並べてあるだけじゃなくて、
ところどころ、面白いコメントがついていたんです
二見のおひなさま 面白いコメント付き

こっちは、桜の木をどついてるって言われてる!?
二見のおひなさま 桜どついてる…

これなんか、FTM(フタミ)48だって~(^_^;)
二見のおひなさま フタミ48!?
おひなさまのつぶやきを読んでたら面白かった

あと、最初に行った2013年が、ちょうど伊勢神宮の20年に一度行われる式年遷宮の年で、
おひなさまを使って式年遷宮の様子が再現されていました
二見のおひなさま 2013年 式年遷宮をおひなさまで再現

次に訪れた2016年は伊勢志摩サミットが開かれた年だったので、
おひなさまがそれぞれ同じグループでサミットやってました(^。^;)
二見のおひなさま 2016年 おひなさまのサミット

おひなさまのグループは、なんか愚痴大会!?
二見のおひなさま 2016年 おひなサミットのつぶやきの内容 

ほかにもお内裏サミットや…
二見のおひなさま 2016年 お内裏サミット

左大臣サミットがあるもわかるんだけど…
二見のおひなさま 2016年 左大臣サミット

なぜか、怪獣サミットまでありました
二見のおひなさま 2016年 怪獣サミット
ここの会場、最初は普通におひなさま飾っているだけのように見えたんだけど、
なんか別の意味で面白くて楽しめました

今年も感染予防をしながら開催されていたみたいだけど、行けなかったなぁ…


ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

撮った写真の整理してる~\(^^)/ 斎宮のおひなさま 2013~2018年

松阪のおひなさまに行くときは、比較的近い明和町の斎宮にも行っていました
いつきのみや歴史体験館が会場になってます\(^^)
いつきのみや歴史体験館の入口

中はすごくきれいだよ~
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館の中の飾り

普段から昔、天皇の代理として伊勢神宮に仕えていた斎王に関する展示がいろいろされています~
当時、斎王さんたちが遊んだ道具の展示もあったり…
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館の中 

斎王さんが京から斎宮まで乗ってきた「葱華輦」も展示されていて、
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 葱華輦

これ、乗ってみてもいいんです~
ぺんぺん何回か乗ってみたよ
斎宮のおひなさま つきのみや歴史博物館 葱華輦に乗ってみた2013年
これは2013年に訪れたときの写真かな…(^。^;)

で、ひなまつりのイベントが開催されている時期は、おひなさまがいろいろ飾られています
これは2018年の飾り…
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館の中の飾り 2018年

立派な御殿雛もある
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 御殿雛

2015年に訪れたときは、江戸時代のおひなさまも飾られていました
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 江戸時代のおひなさま 2015年

あと、2018年には斎王群行雛っていうのが飾られていて…
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 2018年 斎王群行雛

斎王さんが葱華輦に乗って、斎宮まで来られた時の様子がおひなさまで再現されていました
斎宮斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 2018年 斎王群行雛

ほかにも、帯を使って作られた斎王雛っていうのも展示されていたりして、
斎宮のおひなさま いつきのみや歴史博物館 斎王雛 2014年
いろんな飾りが見られて楽しくなるんだよね(*^。^*)
また行きたいなぁ~



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              
ぺそぎんの時計
プロフィール

さちのこぺんぺん

Author:さちのこぺんぺん
ペンギンのぬいぐるみ <ぺんぺん> と一緒に楽しめることを探します

ぺんぺんのおともだち
ゆうくん
つつじゆうくん

実家にゃんこぐんきち
H24.11.16永眠
ぬいぐるみのぐんきちJr
今後頑張ります!
実家にゃんこ ぐんきち
ぐんきちJrより一回り大きい
ぐんきち兄貴も時々登場

ウミガメのぬいぐるみ
みどりちゃん
海と琵琶湖に行くとき主に登場
海を見るみどりちゃん


ラベンダー色のランちゃん
普段は車に乗ってます~
ランちゃん

ライチョウのぬいぐるみ
夏子ちゃん(なっちゃん)&
冬子ちゃん(ふゆちゃん)
長野県や富山県にいくとき主に登場
なっちゃん&ふゆちゃん
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2カウンター