撮ってあった写真の整理してる~ 伊賀上野のおひなさま 2012~2019年
三重県内のおひなさま巡りでは、伊賀上野にも何回か行ってます~
これは一番新しい2019年の時の写真なんだけど…

街中にある旧家「沖森邸」がスタンプラリーの会場になってました(^^)
中は昔ながらの日本家屋っていう感じだよ\(^^)

おひなさまの飾りは毎年趣向がこらされていて、
最初に訪れた2012年は竹のなかにおひなさまが飾られていました

2016年はこんな和風な雰囲気でした

2018年には吊るし飾りがたくさんあったよ

伊賀上野は城下町で、街中には古くからある家も多いようで…
こんな江戸時代初期の紙のおひなさまも残っているようです\(^^)

こっちも文化十年(1813年)から伝わってるおひなさまだって~

あと、この沖森邸のすぐ向かいには、お漬物なんかを売っている「宮崎屋」さんってあるんだけど、
これはその宮崎屋さんが所蔵している「月見御殿」だそうです

こっちも歴史ありそうだね
この飾りは2017年に宮崎屋さんの店内に飾られていたものだったと思う…
あと、宮崎屋さんはこんな「雛萬歳」っていうのも所蔵しているんだって
飾られていたのはひなまつりの会場の沖森邸だったんだけど、

毎年伊賀には立春を過ぎることにまんざい師が訪れていて…
伊賀の人たちはそのまんざい師さんたちを見て春を感じていたんだって~
それから、伊賀は忍者の里としても有名なので、
手作りの忍者雛も飾られていたよ\(^^)

街中のおひなさま巡りをしていると、その地域ならではものも見られていいね~
伊賀上野のおひなさまのイベントでは、土日や祝日に訪れると、
桜葛湯の振る舞いがありました

これは2017年に訪れたときにいただいたときの写真
桜葛湯をいただいて少しゆっくりさせてもらった奥の部屋からは中庭が見えて、
2014年にはお庭にも和傘が飾られていました\(^^)

で、なんか風流だなぁ~と思って見ていたら、
突然、三毛猫さんが現れました

首輪をしていたからどこかのお宅の飼い猫だろうけど…
「今日は人いっぱいいるなぁ~」って思ったのかな(^^;)?
しばらく中の方を見て、またどこかに行ってしまいました~
こんな思わぬ出会いも楽しかったです
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
これは一番新しい2019年の時の写真なんだけど…

街中にある旧家「沖森邸」がスタンプラリーの会場になってました(^^)
中は昔ながらの日本家屋っていう感じだよ\(^^)

おひなさまの飾りは毎年趣向がこらされていて、
最初に訪れた2012年は竹のなかにおひなさまが飾られていました


2016年はこんな和風な雰囲気でした


2018年には吊るし飾りがたくさんあったよ


伊賀上野は城下町で、街中には古くからある家も多いようで…
こんな江戸時代初期の紙のおひなさまも残っているようです\(^^)

こっちも文化十年(1813年)から伝わってるおひなさまだって~

あと、この沖森邸のすぐ向かいには、お漬物なんかを売っている「宮崎屋」さんってあるんだけど、
これはその宮崎屋さんが所蔵している「月見御殿」だそうです


こっちも歴史ありそうだね

この飾りは2017年に宮崎屋さんの店内に飾られていたものだったと思う…
あと、宮崎屋さんはこんな「雛萬歳」っていうのも所蔵しているんだって

飾られていたのはひなまつりの会場の沖森邸だったんだけど、

毎年伊賀には立春を過ぎることにまんざい師が訪れていて…
伊賀の人たちはそのまんざい師さんたちを見て春を感じていたんだって~

それから、伊賀は忍者の里としても有名なので、
手作りの忍者雛も飾られていたよ\(^^)

街中のおひなさま巡りをしていると、その地域ならではものも見られていいね~

伊賀上野のおひなさまのイベントでは、土日や祝日に訪れると、
桜葛湯の振る舞いがありました


これは2017年に訪れたときにいただいたときの写真

桜葛湯をいただいて少しゆっくりさせてもらった奥の部屋からは中庭が見えて、
2014年にはお庭にも和傘が飾られていました\(^^)

で、なんか風流だなぁ~と思って見ていたら、
突然、三毛猫さんが現れました


首輪をしていたからどこかのお宅の飼い猫だろうけど…
「今日は人いっぱいいるなぁ~」って思ったのかな(^^;)?
しばらく中の方を見て、またどこかに行ってしまいました~
こんな思わぬ出会いも楽しかったです

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



撮ってあった写真の整理してる~ 二見のおひなさま 2013&2016年
三重県内では伊勢からもう少し足を伸ばした二見でも、
おひなさまのイベントが毎年行われていました~
二見の会場には2013年と2016年に訪れました
生涯学習センターへ行ってみると…

中に入ってすぐのところにも、いろいろ飾りがあるよ\(^^)

で、奥のスペースに進むと、ずら~っとおひなさまが並んでた

でもこれ、単におひなさまをたくさん並べてあるだけじゃなくて、
ところどころ、面白いコメントがついていたんです

こっちは、桜の木をどついてるって言われてる!?

これなんか、FTM(フタミ)48だって~(^_^;)

おひなさまのつぶやきを読んでたら面白かった
あと、最初に行った2013年が、ちょうど伊勢神宮の20年に一度行われる式年遷宮の年で、
おひなさまを使って式年遷宮の様子が再現されていました

次に訪れた2016年は伊勢志摩サミットが開かれた年だったので、
おひなさまがそれぞれ同じグループでサミットやってました(^。^;)

おひなさまのグループは、なんか愚痴大会!?

ほかにもお内裏サミットや…

左大臣サミットがあるもわかるんだけど…

なぜか、怪獣サミットまでありました

ここの会場、最初は普通におひなさま飾っているだけのように見えたんだけど、
なんか別の意味で面白くて楽しめました
今年も感染予防をしながら開催されていたみたいだけど、行けなかったなぁ…
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
おひなさまのイベントが毎年行われていました~
二見の会場には2013年と2016年に訪れました

生涯学習センターへ行ってみると…

中に入ってすぐのところにも、いろいろ飾りがあるよ\(^^)

で、奥のスペースに進むと、ずら~っとおひなさまが並んでた


でもこれ、単におひなさまをたくさん並べてあるだけじゃなくて、
ところどころ、面白いコメントがついていたんです


こっちは、桜の木をどついてるって言われてる!?

これなんか、FTM(フタミ)48だって~(^_^;)

おひなさまのつぶやきを読んでたら面白かった

あと、最初に行った2013年が、ちょうど伊勢神宮の20年に一度行われる式年遷宮の年で、
おひなさまを使って式年遷宮の様子が再現されていました


次に訪れた2016年は伊勢志摩サミットが開かれた年だったので、
おひなさまがそれぞれ同じグループでサミットやってました(^。^;)

おひなさまのグループは、なんか愚痴大会!?

ほかにもお内裏サミットや…

左大臣サミットがあるもわかるんだけど…

なぜか、怪獣サミットまでありました


ここの会場、最初は普通におひなさま飾っているだけのように見えたんだけど、
なんか別の意味で面白くて楽しめました

今年も感染予防をしながら開催されていたみたいだけど、行けなかったなぁ…
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



撮った写真の整理してる~\(^^)/ 斎宮のおひなさま 2013~2018年
松阪のおひなさまに行くときは、比較的近い明和町の斎宮にも行っていました

いつきのみや歴史体験館が会場になってます\(^^)

中はすごくきれいだよ~

普段から昔、天皇の代理として伊勢神宮に仕えていた斎王に関する展示がいろいろされています~
当時、斎王さんたちが遊んだ道具の展示もあったり…

斎王さんが京から斎宮まで乗ってきた「葱華輦」も展示されていて、

これ、乗ってみてもいいんです~
ぺんぺん何回か乗ってみたよ

これは2013年に訪れたときの写真かな…(^。^;)
で、ひなまつりのイベントが開催されている時期は、おひなさまがいろいろ飾られています
これは2018年の飾り…

立派な御殿雛もある

2015年に訪れたときは、江戸時代のおひなさまも飾られていました

あと、2018年には斎王群行雛っていうのが飾られていて…

斎王さんが葱華輦に乗って、斎宮まで来られた時の様子がおひなさまで再現されていました

ほかにも、帯を使って作られた斎王雛っていうのも展示されていたりして、

いろんな飾りが見られて楽しくなるんだよね(*^。^*)
また行きたいなぁ~
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)


いつきのみや歴史体験館が会場になってます\(^^)

中はすごくきれいだよ~

普段から昔、天皇の代理として伊勢神宮に仕えていた斎王に関する展示がいろいろされています~
当時、斎王さんたちが遊んだ道具の展示もあったり…

斎王さんが京から斎宮まで乗ってきた「葱華輦」も展示されていて、

これ、乗ってみてもいいんです~
ぺんぺん何回か乗ってみたよ


これは2013年に訪れたときの写真かな…(^。^;)
で、ひなまつりのイベントが開催されている時期は、おひなさまがいろいろ飾られています

これは2018年の飾り…

立派な御殿雛もある


2015年に訪れたときは、江戸時代のおひなさまも飾られていました


あと、2018年には斎王群行雛っていうのが飾られていて…

斎王さんが葱華輦に乗って、斎宮まで来られた時の様子がおひなさまで再現されていました


ほかにも、帯を使って作られた斎王雛っていうのも展示されていたりして、

いろんな飾りが見られて楽しくなるんだよね(*^。^*)
また行きたいなぁ~

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



撮ってあった写真の整理してる~ 松阪のおひなさま 2012年~2018年
三重県内のおひなさまイベントを巡るのに、よく松坂には立ち寄ってました~
街中のお店にもいろいろ飾りがされているんだけど…
スタンプラリーでスタンプ押してくれる会場は「おもてなし処 夢休庵」って場所です\(^^)

入口にもたくさん飾りつけがされているね(*^。^*)
この場所はもともとお寿司屋さんだったそうで、カウンターの中にも飾り付けがいろいろ…

これは2017年に行った時の飾りです~
カウンターと反対側の壁沿いにもおひなさまの飾りがいろいろあります~

これは2014年の飾りだね
毎年少しずつ趣向を変えた飾りがされてました(^^)
壁にもかわいいおひなさまがあったよ

入口を入ったところで、上を見上げた壁や天井近くにも飾りがありました~
これは最初に訪れた2012年の写真…

こっちは2015年の時の写真かな(^^;)

この場所自体はそれほど広くないんだけど…
所狭しといろいろな飾り付けがされていて、毎回楽しくなります
で、お茶とお菓子もいただけました\(^^)/

これは2018年に訪れたときのものだね…
松阪の会場は同じ日にもう1カ所訪れることが多かったので
回数は多く行ってるけど、それほどゆっくり時間を取らなかったことも多かったです
だから、またチャンスがあればゆっくり松阪の街並みも散策しながら訪れたいなぁ
ちなみに、今日のひなまつり
ぺんぺんちもビーズのおひなさまを飾ってます\(^^)/

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
街中のお店にもいろいろ飾りがされているんだけど…
スタンプラリーでスタンプ押してくれる会場は「おもてなし処 夢休庵」って場所です\(^^)

入口にもたくさん飾りつけがされているね(*^。^*)
この場所はもともとお寿司屋さんだったそうで、カウンターの中にも飾り付けがいろいろ…

これは2017年に行った時の飾りです~
カウンターと反対側の壁沿いにもおひなさまの飾りがいろいろあります~

これは2014年の飾りだね

毎年少しずつ趣向を変えた飾りがされてました(^^)
壁にもかわいいおひなさまがあったよ


入口を入ったところで、上を見上げた壁や天井近くにも飾りがありました~
これは最初に訪れた2012年の写真…

こっちは2015年の時の写真かな(^^;)

この場所自体はそれほど広くないんだけど…
所狭しといろいろな飾り付けがされていて、毎回楽しくなります

で、お茶とお菓子もいただけました\(^^)/

これは2018年に訪れたときのものだね…
松阪の会場は同じ日にもう1カ所訪れることが多かったので

回数は多く行ってるけど、それほどゆっくり時間を取らなかったことも多かったです

だから、またチャンスがあればゆっくり松阪の街並みも散策しながら訪れたいなぁ

ちなみに、今日のひなまつり

ぺんぺんちもビーズのおひなさまを飾ってます\(^^)/

ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)



撮ってあった写真の整理してる~ 関宿のおひなさま 2014年&2019年
舘家のある亀山市内には、もうひとつ東海道の宿場町「関宿」があります~

2014年に訪れたときは街並みを散策して、上からも眺めました

重要伝統的建造物群保存地区に認定されているので、趣のある街並み…
おひなさまイベントの期間は家の外にも絵が飾られていたりします

この街中にある橋爪家にも各時代のおひなさまが展示されていました\(^^)

左前にあるのはまだ新しい平成のものだね…
ここには5年後の2019年にも訪れて写真撮ってた!
こっちが大正時代と昭和時代のもの…

で、こっちは江戸時代のものだよw( ̄o ̄)w

関宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定されているし、
歴史のある家も多いみたいだよね~
古いものが大事に残されているのはすごいです
ほかにも、いろんなお店の中にも飾りがあったよ
中を見せていただきました(^∇^)ノ

おひなさまといっしょに、関のお祭りで使われる山車の模型もあった
関宿には足湯交流施設があって…

ここがおひなさまのイベント時はメインの会場です~
で、ずら~っとおひなさまが飾られているんだけど…

一見、普通のおひなさまがたくさんあるだけに見えて、
道具のなかにお琴がある
あんまり見かけないし、珍しいよね

お話を聞くと、このおひなさまには〇〇家っていう名前と家紋が入っているので、
そのお宅用に作られた特別なものらしい、ってことでした(・Д・)ノ
この辺の写真は2019年のものなんだけど、
こっちはまた違うんだよね…
なんか一番上の段が違うよ

と思ったら、一番上の真ん中は菅原道真公なんだそうです(^。^;)
男の子が生まれた家に実家からこんな雛飾りを贈る風習が静岡の一部にあるんだとか…
この飾りはその地域から関にお嫁に来た方の実家から贈られたものだそうです
こんかおひなさまの飾りがあるのは、この時まで知りませんでした
それから、ここにも江戸時代や明治・大正の古いものが飾られていたし…

こういう催しは実際に出かけてみると、珍しいものが見られていいよね(*^。^*)
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)

2014年に訪れたときは街並みを散策して、上からも眺めました


重要伝統的建造物群保存地区に認定されているので、趣のある街並み…
おひなさまイベントの期間は家の外にも絵が飾られていたりします


この街中にある橋爪家にも各時代のおひなさまが展示されていました\(^^)

左前にあるのはまだ新しい平成のものだね…
ここには5年後の2019年にも訪れて写真撮ってた!
こっちが大正時代と昭和時代のもの…

で、こっちは江戸時代のものだよw( ̄o ̄)w

関宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定されているし、
歴史のある家も多いみたいだよね~
古いものが大事に残されているのはすごいです

ほかにも、いろんなお店の中にも飾りがあったよ
中を見せていただきました(^∇^)ノ

おひなさまといっしょに、関のお祭りで使われる山車の模型もあった

関宿には足湯交流施設があって…

ここがおひなさまのイベント時はメインの会場です~
で、ずら~っとおひなさまが飾られているんだけど…

一見、普通のおひなさまがたくさんあるだけに見えて、
道具のなかにお琴がある



お話を聞くと、このおひなさまには〇〇家っていう名前と家紋が入っているので、
そのお宅用に作られた特別なものらしい、ってことでした(・Д・)ノ
この辺の写真は2019年のものなんだけど、
こっちはまた違うんだよね…
なんか一番上の段が違うよ


と思ったら、一番上の真ん中は菅原道真公なんだそうです(^。^;)
男の子が生まれた家に実家からこんな雛飾りを贈る風習が静岡の一部にあるんだとか…
この飾りはその地域から関にお嫁に来た方の実家から贈られたものだそうです

こんかおひなさまの飾りがあるのは、この時まで知りませんでした

それから、ここにも江戸時代や明治・大正の古いものが飾られていたし…

こういう催しは実際に出かけてみると、珍しいものが見られていいよね(*^。^*)
ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)


