撮ってあった写真の整理してる~ 京都府美山町のかやぶきの里 2011年&2012年

京都府のなかでも山間部の豪雪地帯にある美山町にも、
白川郷や五箇山と同じような茅葺屋根の家が集まった「かやぶきの里」があります~
2011年2月 美山 かやぶきの里へ行ったよ~

ここにはもう10年くらい前になるんだね(^。^;)
2011年と2012年に行きました
これは2011年2月の写真です~
2011年2月 美山 かやぶきの里

この日は晴れて青空がきれいな日だったんだけど…
その分、屋根の雪は落ちてました
2011年2月 美山 かやぶきの里 合掌造りの建物

この集落内には象徴的な丸ポストがあって、
この年は雪が溶けて道が空いてたね~
2011年2月 美山 かやぶきの里にある丸ポスト

で、翌年の2012年2月に訪れたときは、道にも雪が残ってました\(^^)
2012年2月 美山 かやぶきの里 丸ポスト

ちょうど郵便局の車が集配に来ていて、ぺんぺんの後ろの方を走ってます
2012年2月 美山 かやぶきの里 郵便局の車が通ってた~

雪国って感じの風景だね…
2012年2月 美山 かやぶきの里 雪がたくさん積もってた

茅葺の屋根にもたくさん雪が残った状態でした
2012年2月 美山 かやぶきの里 屋根に雪が積もった家屋

雪だるまさんもいたよ
2012年2月 美山 かやぶきの里 雪だるまさんもいた

この年はちょうど雪灯廊のイベントをやっていたみたいで、
あちこちに灯廊が設置されていました\(^^)
2012年2月 美山 かやぶきの里 雪灯廊のイベントやってた
夜までいなかったので、灯りがともっているところは見なかったんだけど…

小さなかまくらもあって、そこには入ってみた\(^^)/
2012年2月 美山 かやぶきの里 小さいかまくらあったよ~
ここにはもう2012年から行ってないなぁ…
こうして写真の整理していると、また行きたい!って思うところがたくさん出てきます



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

日本海側って海きれいだね(^^)

もうちょこっと先日天橋立へ行った時のこと(^^)すっごく海の色がきれいだったんだよね
天橋立のきれいな海

ブルーがほんとにきれいで、ず~っと眺めていたいくらい
天橋立のきれいな海

今回は天橋立の南側付近だけウロウロして北側まで渡らなかったので、またいつか行きたい
で、帰りは日本海側を福井県、そして滋賀県方面を通って帰ってきたので…
途中にも道沿いに海の風景(^^)/
日本海側の海

こんなところも…
日本海側の海

 「途中道の駅で休憩\(^^)/」
道の駅 うみんぴあ大飯

福井県のおおい町にある道の駅で、建物の裏側はすぐ海…
道の駅 うみんぴあ大飯で海を見ながら休憩

休憩するのには良い場所だよね(^^)

お天気良くて青空が多い一日だったなぁ…
ちょこっとうす~い雲も出てる

ちょこちょこ雲が出てることはあったけど(^^;)
ぽこぽこ雲が出てる…

夕方には綺麗な夕焼けも見られたし…
夕焼け空

一日楽しめました~\(^^)/



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

天橋立ちょこっとだけ歩いて見た(^^)

再び、先週水曜日に天橋立に行った時のこと(^^) 
最初は天橋立ビューランドへ行って、上から見下ろしたんだけど、次は下に降りて実際に天橋立のところへ…
日本三景 天橋立~

天橋立の西側はあんまり砂浜がなくて、松林越しにこんな感じに見えます\(^^)
天橋立 松の木と西側の風景

足元を見ると松ぼっくりが落ちてたりする
天橋立 松ぼっくり

 「わ~、海\(^^)/」
天橋立 東側の海きれい~

東側には砂浜が広がっていて、ブルーのグラデーションが綺麗です
天橋立 東側の青い海と青い空

天橋立ビューランドのある南方向を見るとこんな感じ…
天橋立東側の砂浜から見る天橋立ビューランド方向の風景

この日はお天気も良くて、ほんとに海と空がきれいでした(^^)
天橋立東側の青い海

 「みんな並んで~」
 「ここで記念撮影\(^^)/」
 「海~、海
 「暑い…くたっ
天橋立で記念撮影~

こんなドタバタ記念撮影、今回横から撮ってみました(^_^;)
天橋立で記念撮影中のみんなを横から見た

なんかちょっと違った感じで面白い



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

天橋立ビューランド~

おととい行った天橋立ビューランド…股のぞきで天橋立を見られる場所だけじゃなく、こんなところも…
天橋立ビューランド 飛龍観回廊

飛龍観回廊なんだって
天橋立ビューランド 飛龍観回廊の入口看板

で、ここに上るにはまずこのらせん階段…
天橋立ビューランド 飛龍観回廊の上るところ

で、上るとこんな感じ\(^^)
天橋立ビューランド 飛龍観回廊

見晴らしはとっても良いけど(^^)そのぶん高所恐怖症の人はダメかも…な感じ(^_^;)

でも他にこの場所ほど怖くない感じの展望台もあるので、そこで記念撮影
天橋立ビューランド 展望台で記念撮影

みどりちゃんも天橋立と海の眺めを楽しみました
天橋立ビューランドから天橋立を見るみどりちゃん

天橋立ビューランドには観覧車とか…
天橋立ビューランド 観覧車とかあるよ

ミニSLとかあったりするけど…
天橋立ビューランド ミニSL

おとといはまだ夏休み前の平日だったので、乗り物は乗っている人ほとんどいませんでした(^_^;)

ぺんぺんたちも眺めを楽しんで下に降りることに…で、帰りはリフトに乗る~\(^^)/
天橋立ビューランド リフト乗り場の看板

お天気良かったし…
天橋立ビューランドからリフトで降りる~

リフトでゆっくり山を下っていくのも気持ちよかったです~



ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              

京都縦貫道を走って天橋立へ\(^^)/

台風が近づいてきて今日はお天気悪いですが…(^_^;)

昨日はまだ天気も良く、お出かけしてきました どこを走っているかというと、京都縦貫道です~
文字通り、京都を縦に走って北部の日本海側に行くのにも便利な道路ですが…
実は昨日の時点ではまだ全線開通してませんでした
京都縦貫道走行中…

全線開通するのは明後日の18日午後14時なので、昨日はいったん丹波ICで降りました(^^;)
京都縦貫道 丹波ICで降りた…

それから一般道を走って…
京都縦貫道 丹波ICの下

再び京丹波わちICから乗ったんです~
京都縦貫道 京丹波わちICからまた入る~

 「山ばっかりだけど、どこ行くの? みどりが連れてきてもらったということはやっぱり海!?」
山ぱっかりだけど…

そう!海へ行くんだよ~
京都と言えばお寺がいっぱいある京都市内の雰囲気を思い浮かべる人も多いかもしれませんが…
北部は日本海に面しているんですよね~ でも南側から行くには山を越えます(^^;)

で、宮津天橋立IC\(^^)
京都縦貫道 宮津天橋立ICで降りる~

つまり昨日は天橋立へ行ったんです

 「ここ\(^^)」
まず天橋立ビューランドへ行くよ\(^^)

まずは天橋立を南側から見下ろせる天橋立ビューランドへモノレールで向かいました~
天橋立ビューランド、モノレールで登る~

上に着いたらこんな感じ~、さっき乗ってきたモノレールがまた下に降りていくところです
天橋立ビューランド到着~

で、ここから見える天橋立がこれ、昨日はお天気良くて良い眺め
天橋立ビューランドからの天橋立の眺め

それからこの場所で有名なのが股のぞき
天橋立 股のぞき

ここから見える天橋立は普通に見ると龍が降臨する姿なんだそうですが、
天橋立を背にして立ち、前かがみになって股の間から逆さまに見ると、逆に龍が天に昇る姿に見える…
ってことらしい(^。^;) だらか飛龍観って呼ばれてるんだって

で、実際やってみました~
股のぞきで見た天橋立

これ、写真を単に上下逆にしたわけじゃないですよ 実際に股のぞきやって写真撮りました(^^;)
龍が昇っているように見えるかな(^^;) 

でもあまり長時間股のぞきやり過ぎると頭クラクラするので注意です


ランキングに参加しました。ぽちっとしていただけたら、ぺんぺんもっと頑張るかも…(^^)
にほんブログ村 写真ブログ ぬい撮りへ              
ぺそぎんの時計
プロフィール

さちのこぺんぺん

Author:さちのこぺんぺん
ペンギンのぬいぐるみ <ぺんぺん> と一緒に楽しめることを探します

ぺんぺんのおともだち
ゆうくん
つつじゆうくん

実家にゃんこぐんきち
H24.11.16永眠
ぬいぐるみのぐんきちJr
今後頑張ります!
実家にゃんこ ぐんきち
ぐんきちJrより一回り大きい
ぐんきち兄貴も時々登場

ウミガメのぬいぐるみ
みどりちゃん
海と琵琶湖に行くとき主に登場
海を見るみどりちゃん


ラベンダー色のランちゃん
普段は車に乗ってます~
ランちゃん

ライチョウのぬいぐるみ
夏子ちゃん(なっちゃん)&
冬子ちゃん(ふゆちゃん)
長野県や富山県にいくとき主に登場
なっちゃん&ふゆちゃん
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2カウンター